ブログのネタが切れても悩まない!【ネタの見つけ方まとめ】

ブログを長く運営していると、どうしても記事のネタが切れてしまうときってありますよね?
そういったときに、どうすれば解決されるのか試してほしいネタの集め方を私なりに集めましたのでまとめて紹介をしていきます。
ブログ初心者はもちろんある程度記事をかいている方は「このネタで本当に大丈夫なのか?」って疑問に思うときがあります。
そういった時にこの記事を見直すことで再度スタートすることができます。
そもそも、自分の趣味を発信するのがきっかけでブログを始めた人は本当にネタを絞り出せている?
NAOTO
これ、あるあるです。正確に言うなら書くネタがないのではなく書くべきネタがないといった状態です。
ではどうすれば良いのか?SEOのキーワードで逆に考えると書くネタが尽きることはありません。またSEOを無視した記事を書いている人に役立つネタ集めの方法を紹介します。
この記事のザックリとした内容
ブログのネタが切れても見つけていく方法
ブログのネタが尽きたというのは間違った考え方で、書くべきネタがないというのが正しい言い方になります。
自分のブログのジャンルからSEOキーワードを探していく方法を実践すると意外と簡単にネタが見つかります。
SEOキーワードを逆に利用すると書く記事のネタがなくなることなんてまずはないよ!
NAOTO
Googleサジェストキーワードツールを使用する
このGoogleサジェストキーワードツールを使用することで検索エンジンを利用するユーザーがそのキーワードで何を求めているか一覧で表示してくれます。
またビックキーワード+複合キーワードで表示をしてくれるので、需要があるキーワードが判明するのでそのキーワードを使用していくと自然とアクセスが集まる記事が書けるようになります。
ためしにあなたがピンときたキーワードで実際に検索エンジンで検索をかけてみましょう。そこに答えがありますよ!
キーワード=記事の目的となるから書きやすい
このネタ探しの方法を取っていると、すでに記事の目的が出ているためどのような構成で記事にしていけば良いかすぐわかり書きやすいです。
慣れなくてもキーワードを意識した記事のネタを探すことに集中していけば自然とユーザーが求めている情報を書けるようになるよ。
NAOTO
豆知識:キーワードの需要を調べたいなら?
SEOキーワードの検索需要を調べる時はほとんどが、キーワードプランナーを利用します。
ですがライバルサイトの被リンク数やドメインパワーを調べたいときってありますよね?こちらの記事でまとめています
>>【COMPASSをまるっと評価】実際に購入した私が本気でレビューする!
SEOキーワード以外でもブログのネタを見つける方法
上で紹介したのはSEOキーワードを使用してのネタの方法になります。ですがブログを始めたばかりの人ってSEOキーワードってなに?ってなります。
そういった場合はこれから書いていく方法を使ってネタを見つけていきます!
経験を記事にしていく
今日も電車にのって出社。残業してさっき帰りました~
体験をした内容を記事にしていくとありますが↑の書き方は絶対にだめです。言い方を変えるなら「日常の考え方や捉え変えていく」ことが必要になります。
そうしたうえで体験談を記事にしていくと意外と何も思わなかった日常が記事のネタだらけになります。
あなたが通勤・通学中にしていることや周りの人たちがなにをしているか?一歩下がった感じで物事を捉えると良いよ!
NAOTO
例えば、電車で通勤通学していると今の時代ほとんどの人がスマホを見ていますよね?あれって数年前は新聞や寝ている人がほとんどだったのに不思議な光景ですよね?
メディア・SNSをフル活用する
こちらはすべてのブログで適用されます。今の時代、メディア以上にSNSでいろいろなブログのネタが転がっています。
私はプロ野球のブログをもう一個運営をしていますが、そのときはよくSNSから情報を持ってくることが多いです。
ツイッターで例えるなら、運営しているブログのジャンルのアカウントをフォローしてもらうとツイッターを開くだけで情報が入ってくる
必ず、そのジャンルの達人がツイッターにはいるのでそういった方をフォローしていくとネタ探しには困ることがないです。
注意点としてメディアの情報をもとにした記事を書く時は必ず引用文を活用して記事に入れましょう。引用文などを詳しく知りたいかたは別の記事でまとめています。
>>【初心者でも丸わかり】ブログで記事を書くなら知っておこう著作権
ブログのネタを見つけるのに悩まないサイトまとめ
上の方法でもネタが集められないという方はこちらのサイトを活用していくのをおすすめします。
記事数が多くなってキーワードについて理解をすることが出来てきたらSEOキーワードで記事を書いていく方向にシフトしてくださいね!
紹介した7つのサイトは幅広いジャンルを扱っているサイトです。
特に芸能関係のトレンドブログを運営しているならブックマーク又はお気に入り登録を必ずしておいた方が良いネタ探しの宝庫と言われているサイトたちです。
まとめ:ブログのネタが切れたらSEOキーワードを活用しよう!
記事の目的であるキーワードを明確にしていればネタ切れが起きることはまずありません。
それでもネタ切れが起きているということは「まだあなたに知らない知識がある」からです。ある程度ブログの知識がついてくると無意識に「このキーワードは需要がないからやめておこう」っとなります。
ですがそういった時こそ記事にしていけば意外と検索エンジンで1位を獲得できる記事になるかもしれません。最後にこの記事の内容をざっくりとまとめます。
1 ブログで書くネタがないのではなく書くべきネタがないだけ
2 ネタはSEOキーワードから持ってくると切れることはない
3 キーワードから持ってくるとユーザーがなにを求めているかわかるようになる
4 SEOキーワードはサジェストキーワードを活用するのが良い
以上になります。ここまで読んでいただきありがとうございました!