【もう悩まない】ブログで上位表示されるためのキーワードの探し方!

SEO対策でキーワードを探すのが一番大変ですよね。キーワードのことを知らずに記事を書いて検索上位表示させるのは正直無謀です。
- 「書いた記事を検索上位表示させたい!」
- 「検索エンジンの1ページ目に記事を表示させたい」
という方はうすうすキーワードの大切さに気付いていると思います。
じゃあどうやって検索エンジンに上位表示されるキーワードを探していけば良いの?
NAOTO
ということで今回はキーワードの探し方について解説を行っていきます。
結論からいうとキーワードの探し方には
- キーワードについて知る
- 「関連キーワード取得ツール(無料)とGoogleキーワードプランナー」
この2つの知識が必要です。キーワードプランナーについてはGoogleアドワーズに登録をする必要があるので↓の別記事で解説しているよ!
★キーワードプランナーの登録と設定方法について
この記事のザックリとした内容
キーワードについて
web上でサービスを展開している人やブログ運営者にとってキーワードというのは「検索エンジンにユーザーが入力する文字」のことを言います。
- SEOキーワード
- キーワード
人にもよりますがこの2種類で呼ばれていることが多いです。
ユーザーのニーズ(求めている情報)と呼んでいる人もいるよね
NAOTO
初心者さんには専門用語ばかり出ていて難しいと思いますが、やってみるとそんな難しいことではありません。
ブログ記事を書く時のキーワードの探し方
キーワードは、書こうとしている記事にどんな悩みを持っている人が来てほしいか?ターゲットが入力してくれそうなキーワードを考えることが重要です。
例えるならこの記事です。
- キーワードの探し方がわからない
- 記事が上位表示されるためのキーワードを知りたい
といった方々を集めたいです。
そうしたら、その人たちがどういった文字を使って検索エンジンに入力をするか考える必要があります。
例えるなら
- キーワードの探し方がわからない人
⇒「キーワード 探し方」「キーワード 簡単 探し方」「キーワード わからない」 - 記事が上位表示されるキーワードを知りたい人
⇒「記事 上位表示 キーワード」「記事 キーワード 上位表示」「キーワードってなに?」
こういったキーワードを入力して悩みを解決しようとします。書こうとしている記事がどんな人の悩みを解決する内容なのか=キーワードになります
なるほど!こうするとキーワードが簡単に想像できるね!難しく考えてたよ
NAOTO
キーワードの探し方はまず「関連キーワード取得ツール」を使う
キーワードの想像ができるのが慣れてきたころ同時に限界が来ると思います。
想像力には限界があるから仕方ないね
NAOTO
そんなときは「ツール」の力を借りましょう!世の中便利になりましたね
私がおすすめしたいのは「関連キーワード取得ツール」です。
関連キーワード取得ツールの使い方
実際に関連キーワード取得ツールを使ってみましょう。「検索キーワード欄」に【キーワード 探し方】と入力をしてみます
※ ここで入力するキーワードはできれば1語~2語のキーワードにしてください。3語~4語になると限定しているため表示されないことが多いです。
↓ツールの左上にある空欄にキーワードを入力して「取得開始」を押します
↓こんな風に「キーワード 探し方」に関連しているキーワードが出てきました!画像のは載っていませんがyahoo知恵袋やgoo鑑定質問も出てきます
↓次にページの真ん中あたりに「全キーワードリスト(重複除去)」という欄がありますのでその中にあるキーワード全部「選択してコピー」してください。
これで関連キーワード取得ツールの使い方を以上です。次はコピーしたキーワードをキーワードプランナーに入力をしていきます。
キーワードプランナーに取得したキーワードを入力する
キーワードプランナーとはGoogleさんが公式に公開している検索ボリュームを表示してくれるツールです。
Googleさんホント神!
NAOTO
すでに設定を終えて使用できる状態だと思いますので、省略して説明をしていきます。
↓キーワードプランナーページを表示したら「検索ボリュームと傾向を取得」を選択します。
↓入力欄が出てきますのでオプション1のところに「関連キーワード取得ツールでコピーしたキーワードを入力」して「検索ボリューム取得」のボタンをおします。
↓ちょっと待つとこのようにページが変わります
ここに「キーワード 探し方」という言葉に関連しているキーワード候補の検索ボリュームが表示されました!
月間平均検索ボリュームって?
その名の通り1カ月あたりでどのくらいそのキーワードが検索されているか表す数値になります。
需要のあるキーワードなのか?一目でわかっちゃいます。
1 10~100
2 100~1000
3 1000~1万
4 1万~10万
5 10万~100万「youtubeレベル」
6 100万~1000万「yahooレベル」
7 ー(需要がまったくない)
これで需要のあるキーワードの探し方はわかったと思いますので次にいきます。
キーワードの探し方はわかった!けど選定方法は?
ここからは一番重要なキーワードの選定方法になります。選定をする前に守ってほしいポイントがあるよ!
1 1語で攻めるのはダメ
2 検索ボリュームは10~100の言葉をを選択する
3 そのキーワードで検索して自分のブログが戦って勝てるか判断
この3つを具体的に説明していくよ!
1語で攻めるのはダメ?
今回は「キーワード 探し方」という2語で検索ボリュームを調べてみました。
ではなぜ1語なのか?実際に「キーワード」ので検索ボリュームを調べてみると1,000~1万の検索ボリュームがありものすごく需要があります。
なのになんで、1語のキーワードを狙っていかないのか?
わたしの考え方できにほとんどのユーザーが検索をするときは2語以上で検索をかけ具体的に調べようとするからです。
この場合「キーワード」1語だと【キーワードの何について調べたいのか?】意図がわかりませんよね?
それが2語だと
- キーワード 探し方⇒「キーワードの探し方を知りたい人だ!」
とこんな感じで検索をしてくるユーザーの気持ちがわかります。このようにキーワードはユーザーの質問と対する答えと覚えておくと良いです!
その質問あったちゃんとした答えを用意しておくと上位表示されたりバズったりするもんね!
NAOTO
検索ボリュームは10~100の言葉を選択する
わたしの解釈になりますが1000以上の検索ボリュームがあるキーワードはすでに何百記事もありドメインパワーが強い先輩ブログかSEOに何百万とお金をかけている大手企業のため戦う事をさけます。
初期のヤムチャがフリーザに喧嘩をうるようなもん
NAOTO
まずはブログにアクセスが来るまで10~100の検索ボリュームのキーワードを狙っていきます。
意外とこの数値もあてにならなくて10~100の検索ボリュームのキーワードで検索表示1位を取るとそれ以上のアクセスが来るときもあります。
キーワードで検索をして自分の記事が戦って勝てるか判断する
よし!このキーワードで記事を書こう!って思ったらまずそのキーワードで検索をしておこう。
検索をしてみてその結果、検索1ページ目にブログの記事がなければそのキーワードを設定するのはやめた方が良いです。
例を使って説明をしていきます。今回は「プロ野球 スポーツナビ」で検索をしみます
↓Googleさんで「プロ野球 スポーツナビ」と検索します
↓検索できたら右上にある設定を押し「プライベート検索結果を表示しない」を選択します。
こうすることで、正確な検索順位で表示がされるよ!
NAOTO
↓これで検索順位1ページ目に表示されているサイトを片っ端から見ていきます。
見てみたらサイトの情報だけでブログの記事が全然出てきません。
こういった場合は検索ユーザー調べる時にブログの記事は求めていないと判断をしてください。
他にもAmazonや楽天といったショッピングサイトのページが多いときはすでにそのキーワードは攻められているので違うキーワード(戦う場所)で攻略していきます。
↓キーワードを「プロ野球 年棒」と変えて同じように検索してみました
1ページ目サイトを見てみると文字や画像で構成されたブログ型コンテンツのため、このキーワードなら戦える場所となっています。
まとめサイト(NAVERなど)も基本的には文字と画像で成り立っているので十分、戦える場所になっています。
私は1ページ目に3サイト以上ブログ型のコンテンツがあればそのキーワードは戦える場所と判断しています。
記事を作成で来たらあとは数をこなしてどんどん書いていこう!そうするとちりもつもればとなって大きなアクセスを呼んでくれるよ
NAOTO
キーワードプランナーを使っていての疑問点
キーワードプランナーを使っているとこのような細かい悩みが出てきます。
1 中途半端なスペース入力はどうすれば良いの?
2 「カタカナやひらがな」はどっちの方が良いの?
3 地域名は「県」を入れた方が良いのか?
代表例としてこの3点が上がってくると思います。
中途半端なスペースはどうする?
例えば「中古 車」で検索をしてみると
ほんのわずかにスペースが空いているのがわかりますね?以前まではこのスペースもしっかりと一致させてなきゃいけませんでしたが、今はグーグルさんが賢くなり
- 中古の車の~~
- 中古車のおすすめ~~
といった風に間に文字を入れても入れなくても大丈夫です!
カタカナやひらがなの場合は?
「りんご」とキーワードを選定したときにカタカナかひらがなどっちの方が良いか迷いますよね?
結論から申し上げますとどっちでもグーグルが認識してくれるので大丈夫です!
地域名はどうすれば良いの?
この場合も【キーワードプランナー】検索をかけてみましょう!検索をかけてみたときに
- 県
- 市
- 町
- 府
などのついたキーワードの検索数が多いようであればそのとおり入力してあげてください。
日本では同じ地名も存在しているので基本的につけていれば問題はありません
タイトルにはどうやって入力するの?
キーワードを見つけることができたらあとは、タイトルに入力をしていく必要があります。
必ずキーワードは左詰めから順番に入力してください。
また検索エンジンでは32文字以上のタイトルは見切れてしまうので必ず32文字以内のタイトルに設定をしておこう!
↓タイトルの入れ方についての解説記事↓
キーワードの探し方・選定方法もOK!じゃあどうやって記事を書いていけば良いの?
記事の書き方をここに書くとまたすごい文章量になっているため別の記事で解説をしています。
検索上位に表示されたい記事の書き方や読まれやすい構成は↓2つの記事を参考にしてください
>>【読みやすい記事の書き方】PV3万を達成したコツを大公開するよ!<<
>>タイトルのつけ方について急いでリライトしているから待っててね!<<
ブログで上位表示されるためのキーワードの探し方:まとめ
今回は関連キーワード取得ツールとキーワードプランナーを使っての上位表示されるためのキーワードの探し方を紹介しました。
- 「書いた記事を検索上位表示させたい!」
- 「検索エンジンの1ページ目に記事を表示させたい」
と悩んでいる方はこの記事に書いてあることをひたすら繰り返していくとヒットする記事が多くでます。また最後にもう一度大事なポイントを書いておきます。
1 1語で攻めるのはダメ
2 検索ボリュームは10~100の言葉をを選択する
3 そのキーワードで検索して自分のブログが戦って勝てるか判断
この3つは忘れずに覚えておいてください。
でもこの方法だとキーワード探すのにめっちゃ時間が掛かる…
NAOTO
と思っている方はこちらの記事をぜひ見てください。きっとあなたの悩みを解決してくれます
★キーワードを探すのに時間が掛かっているあなたへ
>>【COMPASSをレビュー】SEOで重要なキーワードの選び方を瞬時に発見!<<